提供会社で料金はどう違う?トランクルーム導入の手引き書

ヘッダー画像

サークル・自治会の共用道具の保管

サークル・自治会の共用道具の保管 にトランクルームを利用するというケースも多いです。
サークルや自治会の荷物を特定の誰かの人に預ける事もできるかと思いますが、それでは預けられた人の負担が大きいですし、取り出すときに その人の同席が必要など不便な事も多いです。共用物をトランクルームに置くことで、そういった問題を解決する事ができます。


サークル・自治会の共用道具保管の事例

【音楽サークルのアンプなどの機器の保管】
音楽サークルの場合、練習用、ライブ用など、様々な機器が必要になります。部室などにおければよいですが、 部室が与えられていないケースや、部室に入りきらないケースなどでは、トランクルームを利用して保管する事があります。


【スポーツ少年団の野球道具の保管】
スポーツ少年団で使う野球道具も、規模にもよりますがかなりの量になります。
また泥や汗で汚れているので、自宅などで保管するのがはばかられるケースがあります。剣道具やサッカー道具も 同様ですが、屋外でするスポーツ用品や汗を書きやすいスポーツの道義などをトランクルームに保管する事例もあります。


【自治会のイベント用品の保管】
自治会では様々なイベントがあり、その保管場所が必要です。例えばお祭りで使うテントや長机、パイプ椅子等の保管に、 トランクルームが利用されます。屋外で使うような物品の場合は屋外型のトランクルームにあずけても問題ない事が 多いです。また重さや大きさがあり、出し入れに便利なほうが良いので、入り口まで車で持っていくことができる屋外型が 選ばれる事が多いようです。


サークル・自治会の共用道具の保管むきのトランクルームは?

上の自治会の例のように、屋外で使用する大きめの物品を預ける場合は、トランクルームの目の前まで車で近づく事ができる 屋外型を選択したほうが、出し入れが楽です。また、コストが安くつくケースが殆んどです。
温湿度の変化に弱い物品を預ける場合は屋内型を選択する必要がありますが、預ける必要のあるものをきりわけて、 温湿度の変化に弱いものだけは誰かに保管してもらうなどの工夫もできます。
屋外型のトランクルームでも、除湿剤を利用したり、断熱材を追加で入れたりして機能を強化することはできますので、 そういった工夫を試して見るのも手かもしれません。

このサイトについて
収納マーク

私は地方から東京に引っ越して来たとき、家賃の高さに驚き、以前住んでいた家の半分くらいの面積の家に住む事にしました。それでも家賃は3倍で、東京の家賃は恐ろしく高いと驚いた覚えがあります。 家の広さが半分になるので、引越しの際には色んな物を捨てなくてはいけませんでしたが、当時トランクルームについて知っていれば、捨てなくてよかったものも沢山あったと思います。私と同じ経験をする人の助けになればと思い、いま役に立つ情報をまとめました。

カテゴリー